SSブログ

地域による雑煮の違い③ [地域による雑煮の違い]


地域による雑煮の違い③



九州編です。

福岡県とその近隣では、
焼きアゴ(飛び魚)でダシを取り、
カツオ菜(高菜の一種)や
塩ブリ等が入った博多雑煮を食べる。

栗の木の枝の先端だけを削った
「栗はい箸」で食べるのが伝統。

使う食器からして、
こだわりのある雑煮ですね!



長崎県長崎市では、
焼きアゴダシのすまし仕立てで、
焼いた丸餅、ブリ、鶏肉、かまぼこ、
白菜、ニンジン、しいたけ、
唐人菜(長崎白菜)またはカツオ菜など、
具を必ず奇数にして入れる。

島原市近隣では具雑煮といって、
季節にかかわらず通年食べられる。

雑煮は正月の料理という固定観念があったけど、
通年で食べられるっていうのもいいですね!

美味しいものは、いつでも食べたいものです。




熊本県では、
鰹と昆布でだしを取り
焼かない丸餅を入れ、
ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、
椎茸、蒲鉾、ミツバなどが入り、
鶏肉かブリ、地域によっては車エビやタイ、
牡蛎などを入れる。

地域によって、
餅は焼いたり焼かなかったり。

それぞれに理由があるんでしょうね!



宮崎県では、
しし肉入りの雑煮。

何だか豚汁みたい。

でもそれはそれで美味しそう。

しし肉が入るのは珍しい気がします。



沖縄県には
現在も正月に雑煮や餅を食べる風習はなく、
祝時の汁物としては
イナムドゥチや中身汁がポピュラーである。

しかし同じ琉球文化圏に属する
鹿児島県奄美地方においては比較的普及している。


本土・内地との距離の違いなんでしょうか。

本州に近いほど、雑煮の文化があるんでしょうかね。




地域によって味も色々、具材も色々。

餅の形や焼き方まで色々。

雑煮という1つの料理を通して、
地域の特色がよく見えてくるようですね!

雑煮は、地域を代表する料理なんでしょうかね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。