SSブログ
地域による雑煮の違い ブログトップ

地域による雑煮の違い③ [地域による雑煮の違い]


地域による雑煮の違い③



九州編です。

福岡県とその近隣では、
焼きアゴ(飛び魚)でダシを取り、
カツオ菜(高菜の一種)や
塩ブリ等が入った博多雑煮を食べる。

栗の木の枝の先端だけを削った
「栗はい箸」で食べるのが伝統。

使う食器からして、
こだわりのある雑煮ですね!



長崎県長崎市では、
焼きアゴダシのすまし仕立てで、
焼いた丸餅、ブリ、鶏肉、かまぼこ、
白菜、ニンジン、しいたけ、
唐人菜(長崎白菜)またはカツオ菜など、
具を必ず奇数にして入れる。

島原市近隣では具雑煮といって、
季節にかかわらず通年食べられる。

雑煮は正月の料理という固定観念があったけど、
通年で食べられるっていうのもいいですね!

美味しいものは、いつでも食べたいものです。




熊本県では、
鰹と昆布でだしを取り
焼かない丸餅を入れ、
ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、
椎茸、蒲鉾、ミツバなどが入り、
鶏肉かブリ、地域によっては車エビやタイ、
牡蛎などを入れる。

地域によって、
餅は焼いたり焼かなかったり。

それぞれに理由があるんでしょうね!



宮崎県では、
しし肉入りの雑煮。

何だか豚汁みたい。

でもそれはそれで美味しそう。

しし肉が入るのは珍しい気がします。



沖縄県には
現在も正月に雑煮や餅を食べる風習はなく、
祝時の汁物としては
イナムドゥチや中身汁がポピュラーである。

しかし同じ琉球文化圏に属する
鹿児島県奄美地方においては比較的普及している。


本土・内地との距離の違いなんでしょうか。

本州に近いほど、雑煮の文化があるんでしょうかね。




地域によって味も色々、具材も色々。

餅の形や焼き方まで色々。

雑煮という1つの料理を通して、
地域の特色がよく見えてくるようですね!

雑煮は、地域を代表する料理なんでしょうかね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

地域による雑煮の違い② [地域による雑煮の違い]


地域による雑煮の違い②



愛知県の尾張雑煮は、
削り節と醤油を合わせたすまし汁に、
角餅と青菜を入れて煮た後
削り節をかける。

削り節をかけて食べる雑煮も
美味しそうですね!



京都の雑煮は、
白味噌仕立てで、
丸餅は焼かずに炊いておく。

アワビ・ナマコ・ダイコン・
親イモ・子イモ・コンブ・
開きゴボウを入れる。

コンブはヨロコブに通じ、
親イモは出世、子イモは子孫繁栄、
ダイコンは根を張って安定した生活、
開きゴボウは開運を願っている。

材料が溶け込みこってりと甘く、
京雑煮独特の味である。

材料を聞いただけで美味しそう。

想像しただけで、ヨダレが垂れてきそうです。



奈良県の雑煮は、
白味噌仕立てで、
サトイモ・ダイコン・豆腐を入れて
白一色にする家庭と、
ニンジンを加えて紅白にする家庭がある。

関西の他府県と同様の丸餅であるが、
焼いて入れるのは奈良独特である。

さらに奈良県の雑煮を特徴付けるのは
「きな粉雑煮」である。

餅を汁から取り出して
別皿のきな粉を絡めて食べる。

多くの奈良県民には
当たり前の食べ方であるので、
例えば、寿司に醤油をつけて食べるのを敢えて
「醤油寿司」と言わないのと同様、
通常は「きな粉雑煮」とは呼ばず、
単に「雑煮」と呼んでいる。

今度、きな粉を絡めるのは
試してみようと思います。



島根や鳥取の一部では、
小豆汁に餅を入れた「小豆雑煮」。

また出雲の広い範囲で
すまし汁に十六島海苔など
海苔を載せた雑煮を食べる。

海苔と雑煮は合うかもしれないですね。




広島では、牡蠣が入る事もある。
餅は丸餅で焼かずに茹でる。



徳島県と高知県の県境にある祖谷山では、
マイモ(サトイモの親芋)と豆腐だけが入った
イリコと昆布の出汁の澄まし汁を食べる。

これはこの地では米が育たず
餅が貴重品だった事に由来する。

また、芋3つの上に、
大きく切った豆腐を2つ十文字に重ねて載せる
という特徴的な盛り付けをするが、
これは平家が戦で刃を交えた様子を表している
といわれ、この見た目から
『うちちがえ雑煮』と呼ばれていた。



香川県の一部では、
白みそに餡餅入りの雑煮。

しかし、
食べる県民と食べない県民の比率は
半々であり、好みが分かれる。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

地域による雑煮の違い① [地域による雑煮の違い]

地域による雑煮の違い①


東日本では
角焼き餅を入れたすまし仕立て、
西日本では
丸餅を茹で味噌仕立てにするのが一般的。

しかし、これはかなり大雑把な分け方で、
地域によって本当に様々な違いがあったり、
例外もあったりするようだ。

また土地の特産物を入れるなど、
地域ごとに特色がある。


海でとれた魚やその加工品を入れるのは、
岩手県・富山県など海沿いの各地にある。

一方、海から遠い山地では野菜を多く使用する。

昔から地産地消が根付いていたんですね!



【岩手県】の三陸海岸地方では、
醤油仕立ての雑煮に
クルミをすり潰して作ったタレを添え、
このタレに雑煮餅をつけて食す。

胡桃ダレがポイントですね!


【宮城県】の仙台雑煮は
伊達藩の華やかさを残す雑煮で、
「海の幸」「山の幸」を
ふんだんに使った豪華さで有名である。

松島湾で取れた
はぜの焼き干しで出汁をとる。

ダイコン・ニンジン・ゴボウの千切りを
引き菜といい、これを冷凍しておく。

昔は寒い冬の夜一晩中屋外に出して
凍らせたという。

それに凍み豆腐、
からとり(里芋の茎を干したもの)、
セリ、蒲鉾、はらこ等を入れる。

餅は焼いた角餅で、醤油・塩・酒で調味する。

具材の豪華さが特徴なのかな。
もちろん味も豪華そう!




【千葉県北部と茨城県】の一部の下総雑煮は、
角焼き餅を入れたすまし仕立てで、
鶏肉・ダイコン・ニンジン・サトイモ・
ゴボウ・コンニャク・青菜などを入れ
かなり具沢山である。

【東京】の江戸雑煮は、
具の種類にシイタケ・蒲鉾・
鳴門巻きが加わるが、
具は少なめで、茹でた小松菜と海苔をのせる。

【千葉県東部】も、
角焼き餅を入れたすまし仕立てだが、
具はニンジンと油揚げの細切りを
少々入れる程度で、
ハバノリをたっぷりかけて食べる。


近隣の地域同士でも、
具材の量にかなり違いがあるようですね。

昔の方々の生活圏が
現れているような気がします。



【新潟県】の越後雑煮は、
日本海でとれた鮭の頭や身・はらこに、
ダイコン・ニンジン・ゴボウ・長ネギ・
コンニャク・銀杏などを入れ、
切り餅を使った醤油仕立ての
のっぺい風の雑煮である。

また、町おこしのためのイベントも
同時に開催していることが多い。

イベントと関連付けると、
雑煮がより美味しくなってきますね。



【長野県】の信州雑煮は、
塩ブリを入れる。

能登の塩ブリが飛騨高山を経て運ばれる。

餅を茹でてから、
ダイコン・ニンジン・サトイモ・ミツバを入れ、
味噌仕立てにする。

なお、長野県の佐久地方雑煮は、
素焼きしたウグイの稚魚とセリと焼角餅を入れ、
醤油仕立て。

ぶりを入れた雑煮もなかなか美味しそう。

どれもこれも一度は味わってみたいですね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング
地域による雑煮の違い ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。